ラベル 九州/Kyushu の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 九州/Kyushu の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012/01/21

日産車体、釜山周辺の企業から部品調達

日産車体は九州で生産し、今夏に発売予定の新型商用車「NV350キャラバン」で、韓国製部品を2割(金額ベース)採用する。日産ルノー連合傘下の韓国・ルノーサムスン自動車の部品調達網を活用し、内装材やミラーなどの部品を調達する。為替の円高ウォン安を生かして低価格な韓国製部品の採用を増やし、国内生産のコスト競争力を維持する。

日産車体の親会社の日産自動車は、九州地域を国内の量産拠点を位置付け、距離の近いアジアからコスト競争力のある部品を積極活用する方針を表明していた。

 日産車体の子会社で主に多目的スポーツ車(SUV)を生産する日産車体九州(福岡県苅田町)が、ルノーサムスンの取引先で釜山周辺に拠点を置く26社から部品の採用を決めた。日産車体九州と釜山の距離は約200キロメートルと関東や中部圏より近い。品質や納期は国内部品と同等なうえ、国内よりも数%安い価格を評価し、大量調達に踏み切った。日経より。

日産は場所の持つポテンシャルを最大限に活用してる。 九州と釜山の距離の近さを生かし、部品を調達しコストを削減。

この記事とは少し離れるけど、釜山港や馬山港といった韓国の港を日本の企業が活用。東レやコマツがこれらの港を出荷拠点に。韓国との関係は本格化してます。

2011/11/19

九州観光勢力図、鹿児島の指宿が一歩抜け出す

九州新幹線鹿児島ルートが全線開業し、鹿児島、熊本両県への観光客は急増。「東洋のハワイ」といわれ、新婚旅行のメッカだった鹿児島県の指宿温泉がにぎわいを取り戻している。大分、長崎、宮崎は新幹線の効果は相対的に小さい。日経より。
鹿児島の指宿は、気候は過ごしやすく、温泉もあり、食は充実している。中国や韓国のハワイに行きたいけど、予算的に、スケジュール的に無理な人々に指宿温泉を「近場のハワイ」として売り込んでもおもしろいのでは。特に日本での旅行に日本らしさを求める中国人にとって、温泉、食、お酒、そして火山という日本固有の観光資源とハワイのトロピカルな雰囲気を一緒に楽しめる指宿は需要があるはず。指宿観光のポテンシャルは計り知れない、気がする。

多方面にパワフルな九州経済

九州にスポットライトが当たっている。九州新幹線鹿児島線の開業、アジアへの地理的条件を生かした自動車生産拠点、そして太陽光発電、地熱などの自然エネルギーへの取り組みが人を引きつけ、九州にパワフルな流れを生み出している。またハウステンボスが目指す長崎ー上海航路は、アジア市場からの誘致を目指す九州観光業を象徴している。日経より。アジアとの繋がりを日本で一番享受出来る場所が九州。そしてレジャー施設のハウステンボスが積極的にアジアとの航路開拓を目指す。九州のレジャー産業を考えるうえでも注目です。



2011/02/01

"Chevron pleased with off-take agreements for LNG projects" from The Australian

"Energy giant Chevron has assured investors that it has enough customers already signed up for its Wheatstone and Gorgon liquefied natural gas projects to be given final approval later this year.

In a conference call for the company's fourth-quarter earnings on Friday night, chairman and chief executive John Watson said the company was "really pleased" with the off-take agreements it had secured for both projects.

"We're at the 80 to 90 per cent level for both projects in terms of agreements that we have in place, and we certainly don't view sales agreements as an impediment to a final investment decision for for Wheatstone, " Mr Watson said. Chevron signed a multi-billion-dollar biding agreement last week to supply liquefied natural gas from Gorgon to Japan's Kyushu Electric, which has also signed a heads of agreement for LNG supply and equity sales from Wheatstone." 

2010/09/27

福岡に流入する動き

釜山の人たちが旅する福岡。中国の人たちが旅する福岡。観光庁が整備する福岡。この福岡へ流れる動きを四国へフェリーで促すのもイイ。宇和島運輸という現在は宇和島路線が無い運輸会社が大分と愛媛を結ぶフェリーを運行している。

福岡に多くの外国人が訪れているのだから、福岡から全方位にその流入する動きを例えば四国や九州南部へ促すようなパワーがあれば各地域が繋がって、活発になって、充実するかな。

2010/09/25

九州でマルシェが勃発中

九州が最近、マルシェ化してるニュース。九州の各地でマルシェを開催。市場じゃなくて、マルシェ。なんでマルシェなのか気になる。

まずは福岡の「ふくおかマルシェ」。これは野菜、果物、加工品などを販売するマルシェ。

宮崎の日南では「マルシェ・ジャポン・キャラバン」。これも「ふくおかマルシェ」に似てる。(このリンクは映像)

続いて大分の「おひさまマルシェ」。これも農産物のマルシェ。

そして佐賀の「BOOKマルシェ佐賀」。これは本のマルシェ。

なんで市場じゃなくてマルシェなんだろう?

もし九州のマルシェ関係者がフランスを意識しているなら(してないはずが無い!)「マルシェ・キュウシュウ・キャラバン」として九州選抜の品を選び、フランスの各都市のマルシェに参加して「九州」を知ってもらうフランスツアーを行うのも面白いと思った。

2010/09/22

ハイレベル農産物供給島、九州

九州の食は、どこへ向かうのか?

熊本の酪農業者は、国内での牛乳の消費量が落ち込んだので2007年から香港へ「新鮮で安心・安全」という売り込みで輸出を始め、2008年に台湾、そして2009年に上海へと輸出先を拡大している。中国で有害物質が牛乳に混在している事件が発生後、注文が殺到したようで熊本の牛乳は「安全」だと認識されている。

そしてJA熊本市は世界初の生傷センサーを導入し、ミカンの品質向上を目指している。

熊本の県産牛「あか牛」を首都圏の消費者に知ってもらおうとしているニュースを見たけれど、熊本の酪農業者が中華圏へ目を向けたように、中華圏へアピールするのが長期的に見てより効果的な気がした。

中華圏に近い九州が「安心、安全、高品質な農産物」を生み出す場所として特化していくのも合理的だと思う。

九州が韓国と繋がったら?

日本、韓国、中国がトンネルで結ばれるかもしれないというニュース。より現実性のあるニュースは、福岡市と釜山のより緊密な関係を目指すというもの。

九州は、もうムチャクチャ変化すると思う。

例えば高校の授業が1時間目が北京語で、2時間目がハングルで、3時間目が広東語で、4時間目が国際技能オリンピックに向けての練習とか。

九州ご当地グランプリナンバーワンは?

答えは佐賀の伊万里牛ハンバーグ。「月イチ」の勉強会が去年の2位から今年のグランプリに導いたみたいで、どうやら佐賀には食文化に貪欲な人達がいる気がした。

そしてこのランキング10位の「ありたどり唐揚げ」という放し飼いの環境で育った鶏を使用した佐賀・有田のご当地料理も県外からも購入する人がいる品。伊万里にしても、有田にしても陶器で有名で、器に加えて食でも知られる場所になっている。

「ありたどり唐揚げ」の10位に続いて、11位は佐賀の呼子の「イカ活造り定食」。呼子は、イカで有名な場所。2010年4月「呼子台場みなとプラザ」という新鮮な魚介類、野菜、果物を販売する直売所がオープンした。

また佐賀のご当地グルメに「シシリアンライス」というものがあり、これを「はなまるマーケット」が紹介。このシシリアンライスは、長崎にあるトルコライスの影響を受けているらしい。

そして佐賀の人が食へ対してどれだけ貪欲なんだ!と感じさせるエピソードがある。それは江戸時代に外国から伝わった菓子を現代に復刻させた話。佐賀市の和菓子屋が江戸時代のポルトガル伝来の南蛮菓子を4年間費やして復刻し「肥前ケシアド」という名前で、去年の9月に販売を開始し、週に2千個焼き上げるほどの人気商品として現代に南蛮菓子を復活させた。

実はこの復刻へ向けて試作を繰り返す4年間は、全体のプロセスからすれば終盤だったのかもしれない。というのも製作するために、まず当時の作り方を理解する必要があった。佐賀市の和菓子屋「鶴屋」は、代々伝わる18世紀半ばからの南蛮菓子の製法書を解読するために10年間費やしている。製作に試行錯誤する4年間というスパンに驚いていたが、そもそも製法書を解読するのに、実は10年という歳月があった。

この鶴屋は1639年頃に創業した和菓子屋で丸ボーロが有名。ここの2代目が1680年頃に長崎の出島でオランダ人から学び、佐賀に持ち帰ったという歴史がある。ここにも「トルコライス」と「シシリアンライス」の関係のように、佐賀と長崎の密接な関係がある。

そして九州ご当地でナンバーワンを獲得した伊万里は、特産のブドウと梨を香港へ輸出して、「伊万里ブランド」を香港で広める考えで、伊万里を外へ強く発信し始めている。

佐賀の人たちは、昔から長崎経由で食に関する情報を得たり、南蛮菓子を解読して現代にアレンジを加えたお菓子を復刻したり、使える部分を見抜き、それを自己流で活用する。これはまさにDJ島の伝統だと感じた。ミックスすることは、特別なことじゃなく昔からやっていたことで、今でもその感性が九州に続いている。そして特に佐賀は食のサンプリング能力が高い気がした。

九州は昔から琉球や中国などの多数の経路を通して情報が流入し、それらを伝統的に上手くミックスしてきた島。中国、台湾、朝鮮に近く、また南蛮文化や出島を通じて欧州の「食文化」が入ってきた島だから、諸外国の食情報を蓄積し、アーカイブし、活用してきた。そしてそれらの文化を上手くミックスしてきた。だから南蛮菓子をサンプリングするような「DJ作業」は九州人は得意だと思う。

そしてこれらの佐賀の動向から佐賀は面白くなる気がした。佐賀は、地元を強く意識して、インパクトのあるものを生み出している。

2010/09/08

DJ島の九州新幹線と韓国高速鉄道のミックス

DJ島(=九州)の九州新幹線が韓国高速鉄道とミックスし始めるかもしれないというニュース。韓国の釜山で開かれた「福岡・釜山フォーラム」で来年開業予定の九州新幹線と韓国の高速鉄道KTX(Korea Train eXpress)が地域連携すれば交流拡大するという話がでた。けどこれはまだまだ、「DJブースがあれば楽しいよね」という話の段階だと思う。

2010/08/28

DJ島と九州新幹線のミックス



熊本市の鶴屋百貨店が2011年3月11日開業予定の九州新幹線の効果で、外国人の旅行客が増加すると見込み、その「備え」として外国人案内所や商店街の情報を準備しているらしいが、どれほどの外国人が来るのだろう?

このニュースを読んで、どの程度の外国人が「九州」を認知し、またどんなイメージを持っているかと思った。

もう実際にあるけど、例えば「東京と大阪が新幹線で結ばれた」というニュースは外国人観光客を増やす気がする。共に外国の都市と繋がっている成田空港と関西国際空港があり(繁華街から遠いけど)、なにより東京、大阪(関西一帯)はキャラが強い。

強調したいのは人を呼ぶには、「キャラ」が大事で、そして外国人を九州に呼び込むにはインパクトのある「九州のキャラ」が必要。だからこそ九州新幹線も「九州のキャラ」を強くする存在になって欲しい。

話は少しそれるけど、福岡が「アジアの玄関口」と呼ばれるが、「玄関口」という字面の響きがボケっとしてて、積極性に欠けるイメージ。だから「アジアの玄関口」では、キャラ立ち出来ないと思う。

話は、九州のキャラに戻って、九州といえば「DJな島」。レコードがない時代からすでにDJをしていたのが「九州」というのが自分の中での九州のキャラ。唐突にDJと言ったけど、九州は大昔から中国大陸と交易をしていた。あの金印が発見されたのは福岡の志賀島。そして中国との貿易、また南蛮貿易を通じてスペイン、ポルトガル、そして長崎の出島を拠点にオランダ、欧州の文化を自分達なりに解釈して、自国のものと上手く組み合わせ、効果的にミックスしてきた。蘭学もそんなDJ作業から生まれた学問だと思う。これがDJな島、九州のキャラ。だから九州=DJ島は、中国、韓国、スペイン、ポルトガル、オランダなどの文化が混ざった上に成り立っていて、多くのDJが大昔から多く存在していた。特に長崎の「出島」はDJにとって当時最先端のハコだったと思う。当時、高野長英もわざわざ音源を求めて長崎留学している。

例えばカステラは「DJ島」から生まれたもので、ポルトガル経由の長崎育ち。カステラは、これまで宮沢賢治永井荷風斎藤茂吉与謝野晶子、そして向田邦子といったクリエーターに出会っている。今では「生カステラ」まで存在して人気だということを考えるとカステラはサンプリングの素材として一流。さらに「韓国マッコリ長崎カステラ」というものまで登場している。

だから九州新幹線には交流を活性化せさ、九州に将来、「テクノカステラ」みたいな面白いものが誕生するような島にして欲しい。九州には多くの島があり、それらの島々は韓国、台湾のすぐ近く。五島列島の西には済州島、朝鮮半島が位置する。そして南西諸島の すぐ南には台湾。九州新幹線が博多港や鹿児島発のフェリーなどのローカルな交通と緊密に連携して、それがスムーズに韓国や台湾などと繋がる流れが出来るとより人々の動きが盛んになる。だから九州新幹線を考える際に、「九州」だけに絞らずに、朝鮮半島、済州島、上海沿岸、南西諸島、台湾まで含めたエリアで 九州新幹線がどれだけ影響を与えることが出来るかその可能性を高めていくことが大事だと思う。

現在、福岡と東南アジアの空の接続は良くて、福岡空港には多くのアジアへのフライトがある。大連、瀋陽、北京、青島、上海、武漢、広州、香港、台北、ソウル、釜山、済州島、ハノイ、ホーチミン、バンコク、シンガポール、マニラ、そしてグアム。一方で鹿児島空港はソウルと上海の国際線フライトの2つ。けれど90分で鹿児島空港から仁川国際空港に行けて、各国と繋がる。今後、海と空と陸の交通が充実していけば多様な交通ルートが生まれる。

最後に福岡は特に芸能人が多くて、熊本はファッション関係者が多いらしい。昔の画家だと黒田清輝、藤島武二、青木繁、古賀春江が九州出身。つまり九州は昔から強いキャラ を輩出している。それは九州の人にあれこれ自分なりにミックスして、組み合わせてキャラの強いものを生み出すDJ気質が伝統的にあるからだと信じている。九州新幹線は周辺とミックスしてDJ島を盛り上げるチャンスがあると思う。


2010/07/24

九州、マカオ、台湾、香港

思いつきだけど、この四島でより有機的な繋がりが生まれてくると思う。