ラベル 香港/Hong Kong の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 香港/Hong Kong の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015/05/10

「九龍城砦 Kowloon Walled City」宮本隆司

この前、友人にフットサルを誘われた。サッカーボールに最後に触れたのはいつか忘れていたが、友人の「サッカーやってたことある?」という問いに対しては「まあまあ少しだけ」という自信をのぞかせる返答をしておいた。フットボール開催当日、サッカーをかじっていたこともあったので「意外とやるじゃん!」という声を期待していたものの、そんな空想はコテンパに打ち砕けた。仲間(フットサル素人)を誘いそのチームで試合に臨んだ。試合を引っ張る意気込みだったが、試合が始まった途端に「もうだめじゃん」という空気が流れる。例えて言えばスラムダンクの山王戦の後半5分が経過した湘北。「まだ慌てるような時間じゃない」なんて遠い言葉で、フットサルなのにバスケ並に点数を奪われ、バッサバッサとゴールネットを揺らされる。サッカー経験の無い友人は、コートで大の字になり「もうだめですわー」。2006年、ドイツワールドカップでブラジル戦の試合終了後に大の字になった中田を奇しくも思い出す。あまりの弱さを肌で感じた主催者の意向により試合終了後「じゃチーム替えをしまーす」という声で実力の不均衡は解消された。チーム替えの後、だんだんフットサルに慣れてゴールも決めるようになり、短い時間の中でも成長を感じる取る事が出来た。疲れ果てた友人はチーム替えの後にFWに配置され絶好のゴールチャンスで2、3発豪快な「ナイスクリア」をかました。この時にはプレイヤー全員がドイツワールドカップのクロアチア戦を思い出さずにはいられなかった。

フットサルが終わりその足でラーメン屋に入った。ジャミロクアイやシャーデーが流れる店内で、ラーメン屋の店主はDJも兼ねてるんじゃと皆で気になったが、やはり気になるのは足の張りで、予想はしていたが、筋肉痛が1週間続いた。「うち、薬局やねん」というような友人もおらず錆び付いた体の回復を待ちつつ、色々フットサルについて考えた。サッカーと比べフットサルはボールを扱うスペースが狭く、ボール回しも早かった。またスペースが狭いから人との接触も多い。攻守の切り替えに早く対応しないといけない。一つの動きが得点、失点に繋がる。常に身体と判断をフル稼働させている感じだった。いかに狭い環境でパフォーマンスを発揮するか。フットサルのことを考えていたら、フットサルと香港が頭の中でシンクロした。

狭い空間と言えば、香港。そしてその狭い環境に数万人が住んでいた建物と言えば「九龍城砦」を思い出す。2.7ヘクタール(1ヘクタール=100m×100m)というスペースに約500棟の不法建築。その建造物を撮影した写真集が「九龍城砦 Kowloon Walled City」だ。いつどこでこの建物の存在を知ったのか今では忘れたが「九龍城砦」という奇怪な建物が香港という場所に存在していたことに興味を持っていた。九龍城砦はもう壊され今では公園になっているが、当時は、様々な悪名高いネーミングが付けられた建造物だった。建物の中では、賭博、売春、麻薬の売買など悪事が横行し、「魔窟」と呼ばれていたらしい。いわば「ワルモノ」の住処で巨大スラム街だと思っていたが、実際は幼稚園や老人ホーム、そしてお菓子の製造工場や歯医者など様々な人が狭い空間を利用し、共存していた。あらゆる街の要素が詰まった究極の都市空間だ。

「九龍城砦 Kowloon Walled City」の巻末に九龍城砦の歴史の詳細があるが、ここは行政から関与を受けない場所として移民が住み始めた。もともと九龍城砦は木造バラックや石造りの低層の家屋だったらしい。住む空間が足りなくなった移民が、自分の家を「足し」ていった。その結果、建物がコンクリート化、高層化し、最高16階建ての高層ビル群となる。また行政の手が届かない場所のため、税金や法的規制を逃れるために人や小さな工場などが集まった。また中国大陸の医師が香港では開業出来ないため九龍城砦で開業し、医療を求める庶民の香港人の需要に応えた。そして九龍城砦には、診療所の他には飲食店、学校、青少年センター、そして一方でストリップショーや売春など無数のサービスが存在していた。平凡な街が持つ機能を遥かに凌駕するであろうこのハイブリッドな建造物には4万人ほど住んでいた人がいたらしい。

写真集の「九龍城砦 Kowloon Walled City」にはあまり人が映っていない。建物の外観、そして建物内部の廊下、狭小の部屋、無機質な郵便箱、そして廊下の天井や無数の機能しているかどうか不明のコードやパイプ管。廊下の壁面の地面から天井まで覆い尽くす無数の診療所の看板、壁に手書きした案内の文字。限られた場所でしか生活出来ない人達の空間の記録だ。前に香港に行った際に、跡地となった公園を訪れたが、子供達が遊ぶ平坦な場所でそこに4万人が住んでいたということはなかなか想像出来なかった。九龍城砦は1993年から1994年の間の10ヶ月間で解体された。
宮本隆司「九龍城砦 Kowloon Walled City」1997年 平凡社





2015/04/18

「香港返還」小木哲朗

JRの渋谷駅ホームまでの階段を登っているときに「新宿駅で安全確認を行った影響で電車の到着が遅れています」というアナウンスが聞こえた。「またかよ」と思いつつも、通勤ラッシュの時間にはよくあることだ。横からタンタンタンと階段を3段飛ばしの勢いで駆け上るスーツ姿の男が一瞬で去っていった。「またかよ」と思いつつも、その走りに人生が乗っかっているかのような姿は駅のホームではよくあることだ。階段を登りきると、駅ホームには想像以上に人が溢れていた。この朝、渋谷駅には場所、人、電車と余裕がなかった。数分の電車の遅れで駅ホームはもうパッツンパッツン。次に来る電車に乗るのを諦め、次の次に来る電車を待とうと思い列に並んだ。数分遅れで電車がやってきた。人がごった返す中、乗客は降り、待ちに待っていた人がグイグイ乗り込む。電車はパンパンになり、膨張感がある。松村邦洋ぐらいのサイズ感か。列の後ろに並んでいた人達は電車の中の押し詰め状態の人々を見ながら、次にくる電車を待っていた。扉がなかなか閉まらない中、電車の扉に男性が突っ込んで来た。年齢は65才ぐらいだろうか。笹野高史似の男性が乗車率300%の電車に飛び込んだ。電車に乗っている人も待っている人も声には出さないが心で「嘘でしょ?」という気持ちだったに違いない。ガバガバなサイズのスーツを着たその男性は、電車に乗車したと言っても体の四分の三が電車の「外」に出ていた。皆の視線がその男性のプルプル震える体に突き刺さる。靴のかかと、そして指先が扉の上部に引っ掛かっているだけで、体はエビ反っている。扉が閉まるというアナウンスにも関わらず、男性の体は弧を描いた状態。結局、腰をしっかり落とした駅員が両腕をしっかり伸ばし男性を押しに押し込みようやく扉が閉まった。全速力でホームを走る人や捨て身覚悟で電車に滑り込む人というなんとも余裕の無い人達に遭遇した朝だった。

エビ反りの男性に次の電車を待つという選択肢はなかったのかなと思い、昔読んだ本を思い出した。それは「香港返還」という本で、この中に登場した人は、余裕のある人達だったなと記憶している。この本は、著者が大学時代の1981年から1982年の間に香港に留学し、その後、大学の同級生達を訪問し、彼らがどのような人生を送っているのかインタビューを行ったもの。香港返還に対してエリートの香港人がどのような決断をして、どのような行動を取ったのか垣間見ることが出来る本だった。読後に感じたのは彼らの余裕のある心構えだった。彼らは自分の決断に自信を持っていて、自分で人生を選択したということで生まれる自負のような、しっかりと自分の人生と付き合う余裕さがあるように感じた。覚悟、そして決断したからこそ生まれる余裕。彼らに共通しているのは、自分達の選択肢を見極め、決断していることだった。例えばオーストラリアに移住した香港人女性の「私がもし香港に残って、この二年間不動産会社を続ければ、もしかしたら数千万、いや数億のお金が儲けられるかもしれません。しかしどんなにお金を払っても、香港では買えないものがあります。それはいざというときの''保証''です。私はその保証がほしいのです。人生には、その時々でやるべきことが決まっているものです。適切なときに行動を起こさなければなりません。代価はどうであれ、今やらなければ、機会を逃してしまう」という言葉には、数ある選択肢から自分でその道をピックアップしたというスタンスが余裕を感じさせる。

広島カープの黒田投手にも余裕を感じた。メジャーに残る選択もあったが、カープを選ぶ。難しい選択なだけに、決断には深い想いが宿る。そしてその誰にも共有出来ない自分だけの想いが、余裕を生み出している気がする。自分の立ち位置を明確にし、より精神的にも身体的にも余裕を持って野球に臨めると思う。カープで野球をする事の方が一球の重みを感じれるんじゃないかなと自分自身で判断した」という黒田投手の言葉。一球の重みを感じるためにカープを選ぶクールさは誰も真似出来ない。
小木哲朗「香港返還」1997年 朝日文庫

選択肢があり、決断した人々

昔の香港人男性の目標

2015/03/31

「中国茶と茶館の旅」平野久美子 布目潮渢

このまえ渋谷の駅で表参道方面からやってくる電車を待っていた。要は田園都市線に乗るためで、時刻はあと数十分で日付けが変わるという夜遅い時間。そんな時刻にも関わらずホームには行列。数分間隔で電車が乗客をチャッチャッ運ぶにも関わらずホームには人が次々押し寄せワンサカしている。渋谷で電車を待っていると渋谷ならでのは人がいるから面白い。レザーのミニスカートにナイキのくるぶし丈のソックスと下駄を合わせてきたガール。ヘッドフォンはビーツ。「私分かってますから」という無言の表情。その後ろに、足元はグレーのnew balanceでパンツはスエット、手元にはカモ柄のエルベシャプリエのカバン。黒ぶち眼鏡のシニア女性は齢50ぐらいだろうか、顔は堂々のスッピン。「私お洒落なんで化粧不要です」みたいなスタンス。ニット帽のバランス感が気になるのかずっといじっている。さすが渋谷。いろんな人種がいる。そんな中、電車待ちでイライラしてるサラリーマンが行列の先頭にいた。スマホ画面とにらめっこ。わずかな待ち時間をスマホをイジって潰している。そんな数分程度でキリキリする?と思っていたら、待望の電車が到着。我先に乗車しようと扉間近でピタっと待つ男。扉が開き、乗客が湧き出た水のように降りていく。ようやく皆、降りたかと思ったら扉の近くで女性グループがダベっていてこちらの侵入をブロック。女性グループの数名はそのまま電車に残り、一人が渋谷駅で降りるようで、バイバイする女性がなかなか電車を降りずにいた。「コチトラ好きでツムツムしてんじゃねーぞ、さっさと降りるかい!」と電車に乗りたくてしょうがない男はスマホと降りない女に目配せしながら心の中で言ってるんじゃないか。首都圏のストレスが生まれる現場に遭遇した気がした。でも時間にして3、4秒。

世知辛い世の中。どうにかならないのかなと思っていたら、渋谷でミランダ・カーが出ている烏龍茶の広告を見た。ついに健康を売りにするアジアンな烏龍茶に外タレをぶち込んできたかと思った。個人的には、ファッションじゃなくてコアなインパクトが欲しかった。例えばDr.Dreあたりがラーメンを勢い良くススり、シメに烏龍茶を飲むなんて映像はなかなかイケると思う。旨いもんがっつくけど、締めるときは締めまっせみたいな男気を伝える画はまだない気がする。欧米でお茶の需要が伸びる中、グローバル商品として世界にかませるコマーシャルも見てみたい。トンカツ屋でしれっとカバンからペットボトルを取り出し飲む感じは消化不良だった。仮にDr.Dreだったら堂々とペットボトルを表に出してカブ飲みしてたと思う。しかも無駄に両腕を前方に出して。どうせ飲むなら真っ向から飲んで欲しい。そして気持ちよくお茶を飲む事が出来る場所って大事だなと思った。ストレスを洗い流す場所。そんな最適な場所を知るのに便利な本が「中国茶と茶館の旅」だ。これはホント。情報がかなり古いので要再確認ではあるが。

中国には茶を飲む歴史があり、そして同時に庶民が茶を楽しむ場所も築いていたことがこの本で分かる。日本にはいまやコンビニ並みにコーヒーチェーン、カフェが街に溢れているが、学生、サラリーマン・OLの作業場と化していると感じている人も多いんじゃないだろうか。まるでオフィスか自習室か図書館みたいで、「ここカフェ?」みたいな場所も多いし、和みからは程遠い。一方「中国茶と茶館の旅」で紹介されている茶を飲む場所、いわゆる「茶館」はとことんリラックス出来る場所。茶館は人が集い語り合う場所で、お茶を介して人々は安らぐ。そして自然を上手く取り入れているのがよく分かる。本には台湾、中国、香港の茶館が紹介されていて、その他に中国茶の基本的な歴史や淹れ方なども載っているのでぜひ参考にしてみたい。油に効くお茶もいいが、ストレスをきれいさっぱり洗い流すお茶、そしてストレスを粉々に砕く自然美に包まれた茶を飲む場所を訪れるのもいいかもしれない。
平野久美子 布目潮渢「中国茶と茶館の旅」1996年 新潮社
中国のデザインでは好きなもの。茶や薬のデザインはいい。
ノスタルジック風情な写真
台湾、香港、中国の茶館を紹介。それぞれ雰囲気が違って面白い
コップのデザインがいい。
労働者が休憩。椅子とテーブルがあればお茶。
お茶の味も視覚で変わるに違いない
中庭の喜び。自然と共に時間を過ごす一時
内と外の絶妙なバランスの空間。居心地が良さそう

自然と一体。全身で自然を感知。
お茶のあては自然。ぐいぐいイケるし、ちびちびイケる

2013/01/22

香港、超高齢社会に

香港が超高齢化社会に直面する。こちらから

香港、増加する旅行客

観光客の受け入れに限界の可能性が。こちらから

香港レストランチェーンのスタイル

香港の「すし王」は、マグロの次は黒豚に狙いを定めている。築地のマグロの初競りに参加している香港寿司レストランの大胆な戦略とマグロの次の話は、こちらから

どっち?

日本ペイントに買収を提案している塗料大手のウットラムグループはどこの企業だろう?ネットでは「シンガポールのウットラムグループ」あるいは、「香港のウットラムグループ」という記事をみかけるけれども。










2013/01/14

香港の甘い豆腐

これまで読んだ小説に限れば一番多く広東語が登場した本かもしれない。

香港の美荷樓(Mei Ho House)  

香港の歴史が刻まれた美荷樓は、1950年代に建築された香港初の公営住宅だ。現在、このアパートは歴史的建造物認定され、ユースホステルとして開業に向けて工事が進行している。1950年代のリアルな香港の狭小住居を経験出来る機会が到来する。

美荷樓の起源は、中国からの移民が多く住む石硤尾のスラム街を襲った1953年の大火事で、この大惨事を受け当時の香港総督が公営住宅の建設を開始した。

美荷樓は石硤尾邨Shek Kip Mei Estateという公営住宅群の一部で、6階建てのH型の構造をしている。家屋数は、384戸。それぞれ5人向けの住居で、生活設備は貧しく、用水とバスルームは共用。そして料理は外の廊下で調理するという環境だった。ちなみに香港は街に屋台やテイクアウト出来るスタンドショップが数多く存在し、食べることには困らない。そして香港独特のスタイルのカフェと定食屋がミックスした茶餐廳という場所人々にスペースと食事を与えている茶餐廳は公営住宅の1階にあたる所で営業していることが多く、そのコミュニティの一部となっている。

香港は土地が少ない場所。だからこそ、それぞれの場所がそれぞれの役割きちんと果たし、人々の生活を円滑にする。自分たちの役割を認識している人々で成り立つコミュニティは、お互いの思いを理解し合っているから居心地がいいかもしれない。余分な、心配をしなくてもいい。

香港に居た時は、いつも人々のエネルギー溢れる姿に感嘆していた。住居は狭小かもしれないけれど、人々はより大きな世界を目指して、上昇を目標に縦横無尽に動き回っている。「人生は広くもなれば、狭くもなる。それは、人生から何を得るかではなく、人生に何をそそぎ込むかにかかっている」。赤毛のアンの作者のモンゴメリのこの言葉は曖昧さがない香港にぴったりだと思った。

2012/07/07

Following the money

Interest-rate cuts of Central banks did not support Asian markets on Friday. The MSCI Asia Pacific Index fell 0.36 percent. Japan's Nikkei 225 index dropped 0.9 percent to 9,020 and Hong Kong Hang Seng slipped 0.04%.

ICE September arabica coffee futures prices settled down 2.2 percent at $1.7645 a lb.

Hong Kong customs seizes biggest-ever cocaine - 649 kilograms and worth $98 million- shipped from south America. John Lee, Customers Drug Investigation Bureau head, announced it and he believed the cocaine was to be sent to countries in south-east Asia. Hong Kong is crossroad of everything.

2012/07/06

Follow the money

The Nikkei 225 closed at 9,079 on Thursday. The trading volume is lower than usual and investors waited for European Central Bank meeting. In light trade, the Nikkei dropped 0.2 percent. Nikon, a optical instruments maker, rose 1.4 percent to 2,539 yen, reaching a four-year high.

The Hang Seng closed up 0.5 percent at 19809.

September arabica futures inched down 0.10 cent to finish at $1.8035 per lb.

Australia's Treasurer Wayne Swan will visit Hong Kong to co-host a forum on the matter of liberalising  yuan. Australia is seeking more deepen and broaden trading with China. The shift reflects the two growing countries' trade surge and economic centre is moving east.

2012/07/05

Follow the money

On Wednesday Most Asia markets ended higher as US factory orders in May were stronger and there are hopes of further stimulus from global central banks. And trading and resource-related companies were the notable gainers because of rising commodity price.
 
The Nikkei rose 0.4% to 9104, its highest close since May 8.  Trading firm such as Mitsubishi rose 2.9 percent and Mitsui & Co advanced about 2.3 percent. And Komatsu, a Japanese maker of construction equipment that gets nearly 20 percent of sales in the U.S., rose 2 percent.

Hong Kong Hang Seng closed at 19,709, down 25 points. Jiangxi Copper, a largest copper producer in China, rose about 1.5 percent and China Coal Energy jumped almost 5 percent.

ICE Arabica coffee futures soared to a six-week high.

2012/07/04

Follow the money

Asian stock markets rose Tuesday amid expectations for the Federal Reserve to take further steps to help spur weak global growth.

The Nikkei 225 index rose 0.7% to 90,66 points, despite the worse ISM figure in the US.  

The Hang Seng Index closed the day up 1.5% at 19735 points after markets in the city reopened form a holiday yesterday.

ICE Arabica coffee futures rebounded its highest since May 18. September arabica futures jumped 3.4 percent, to close at $1.8045 per lb.

The growing deceleration in manufacturing activity is grim. That is the reason for expectations that central banks will take actions to avoid a downward path. ISM figure from the US dropped to its lowest level sine July 2009. A similar measure of factory activity in EU also held steady at its lowest level since June 2009 and the jobless rate in the currency bloc rose to a record high in May.

But China's services sector expanded at its fastest pace in three months for June. Some commodities' price rebound along with the hope of central banks measures and the rebound in demand in China. Copper hit a six-week hike on Tuesday.





2012/07/03

Follow the money

On Monday, Japan's  Nikkei 225 Stock Average closed at 9,003, almost unchanged. Shares rose earlier after the central bank's quarterly Tankan, a measure of business confidence in Japan,exceeded expectations. China's purchasing managers' index fell from 50.4 to 50.2 last month, but higher than a predicted 49.8. TDK Corporation, a maker of electronic part that gets nearly 30 percent of its revenue from China, advanced 1.6%.

Hong Kong's Hang Seng Index was closed for a holiday on Monday.
On Saturday, there was a huge protest in central Hong Kong. Tens of thousands of people took to the street to speak up their demand. They are unhappy with record property prices, an widening wealth gap, Beijing controlled election, and political scandals. HK people is not closing the door. But they are moving forward for possibility.

ICE Arabica coffee ended at a six-week high on short-covering. It is up now.

2012/06/30

Follow the money

29日の日経平均株価は3日続伸。昼休み中にユーロ首脳会議の合意内容が伝わり、後場に急伸。終値は前日比132円高の9006円で取引を終えた。

香港ハンセン指数は、大幅に上昇し416ポイント高の19441。中国上海総合は8営業ぶりに反発。MSCIアジア太平洋インデックスは、前日比で約2%の上昇。今年1月以来の伸びを見せた。アジア全土でユーロ首脳会議の予想に反した前進に好感した。

ニューヨーク市場のアラビカ種9月限が急反発し、4.7%上昇。

2012/06/29

Follow the money

28日の日経平均は続伸。143円高の8874円とこの日の高値圏で引けた。終値で5月17日以来の8800円台の回復となった。27日の米住宅関連の経済指標が予想を上回り米国景気に対する懸念が和らいだ。日経平均は米国株高の流れを受け、85円高で寄り付いた後も底堅く推移。全33業種が上昇し、特に金融株の値上がりが目立った。

香港ハンセン指数は、3日ぶりに反落。0.8%安の19025ポイント。

アラビカコーヒー市場は約1%の下げ。

日経の商品市況欄のトピックに、サウジアラビアの国営石油会社が石油化学原料になるナフサ(粗製ガソリン)の日本向け割増金に対して強気の価格提示に動いているとあった。他の話題ではレアメタルの一種であるコバルトの国際価格の下落。あと、中国産玄ソバの5月の輸入量が前年同月に比べ51%増加しており、在庫水準の下がった製粉会社が調達を増やしている模様。

2012/06/28

Follow the money

27日の日経平均は4営業ぶりに反発した。欧州連合首脳会議を控え様子見ムードが強い中、内需関連株が物色された。終値は66円高の8730円で高値引け。目立った動きは、不動産株で大幅に上昇する銘柄も。一方円高の進展で、輸出関連株は一部で下げが目立った。商いは盛り上がらず東証1部の売買代金は1兆円を割り込んだ。

香港ハンセン指数は約1%高の19176ポイント。中国政府による新たな景気策が発表され市場が好感。香港株式市場は続伸。

コーヒーのニューヨーク先物は、上昇後、一服模様。

日経の商品市況欄に発電用石炭価格続落の記事。下落の理由は米国や南米からアジア市場向けに割安な石炭の供給が増えているが、中国の需要が伸び悩み需給が緩和しているため。スポット価格の下落で長期契約向けの調達でも先安感が強まっている。

他の商品トピックは、輸入合板、トウモロコシ価格、そしてアルミニウム地金。輸入合板の日本向け価格が2ヶ月連続で上昇している。マレーシアなどの合板製造会社が出荷価格の引き上げを提示。原料となる丸太価格が高止まりしており、人件費も上昇傾向にある。また、米国で作柄悪化懸念でトウモロコシの先物価格が月初めに比べて約15%値上がり。一方、アルミニウム地金の国際価格がファンドの売りで2年9ヶ月ぶりの安値をつけている。

2012/06/27

Follow the money

26日の東京株式市場で日経平均は3日続落。終値は一週間ぶりに8700円を割り込む、70円安の8633円だった。ドイツのメルケル首相がユーロ圏諸国が発行するユーロ共同債の導入に反対し、欧州懸念が払拭されず、市場心理を冷やしている。またメルケル首相は「私が生きている限り」導入は無いと言っており、欧州危機解決への見通しが見えない。ギリシャ新首相の首脳会議欠席、ギリシャの財務相の辞任、米格付け会社がスペインの金融機関の一斉格下げなどネガティブなニュースが報道され、国内では金融関連の株が売られた。またユーロに対して円が上昇し、輸出関連株も値を下げた。

香港ハンセン指数は4日ぶりに反発。 0.45%高の18981。前日までに大幅に下落したこともあり、反動狙いの買いが入った。

コーヒーのアラビカ先物でここ4週間の高値を記録。