2013/01/22
香港レストランチェーンのスタイル
香港の「すし王」は、マグロの次は黒豚に狙いを定めている。築地のマグロの初競りに参加している香港寿司レストランの大胆な戦略とマグロの次の話は、こちらから。
ラベル:
香港/Hong Kong,
食/food
2012/01/24
食品輸入拡大
食品の輸入が拡大している。
今後も円高を生かして輸入を増やす動きは活発になりそう。セブン&アイ・ホールディングスはグループ各社が連携して食品を輸入するプロジェクトを開始。12年2月までに菓子や酒類など40品目を輸入・販売する。日経より。
今後も円高を生かして輸入を増やす動きは活発になりそう。セブン&アイ・ホールディングスはグループ各社が連携して食品を輸入するプロジェクトを開始。12年2月までに菓子や酒類など40品目を輸入・販売する。日経より。
ラベル:
食/food,
操縦/management
ローソン、農業IT化で作物の安全性を確保
ローソンは出資する農場「ローソンファーム」で、ネット経由でシステムを利用するクラウドコンピューティングを使って農作業の即時管理を始める。農作業に当たる人がタブレット端末を持ち歩き、農薬の使用量や収穫計画を入力する。
システムはNECが開発。農薬などを多く使うと警告し、安全な野菜作りにつなげる。千葉県の農場で試験導入し、2月末をめどに全農場に広げる。収穫した野菜は約3400店のコンビニエンスストアで販売する。日経より。
システムはNECが開発。農薬などを多く使うと警告し、安全な野菜作りにつなげる。千葉県の農場で試験導入し、2月末をめどに全農場に広げる。収穫した野菜は約3400店のコンビニエンスストアで販売する。日経より。
ラベル:
企業/firm,
食/food,
操縦/management
ローソンの農業市場開拓
「我々売り手が農家の思いや安全性を丁寧にお客に伝えれば、日本の農産物にプレミアムがつく」。ローソンの新浪剛史社長は14日、出資する4カ所目の農場からの初出荷に合わせて訪れた大分県の宇佐市で力説した。日経より。
ラベル:
企業/firm,
食/food,
操縦/management
コンビニ、スイーツ男子の存在を浮き彫りに
スイーツ男子、なぜ増えた?
広がりを確信した章司は食生活を研究する電通総研の黒川翔永(24)を訪ね、理由を聞いた。「コンビニエンスストアが火付け役です」。黒川さんは切り出した。「買うことを恥ずかしいと感じていた男性が、気軽に立ち寄れるコンビニで周囲の目を気にせず手に取るようになりました」。隠れ甘い物好きを顕在化できたわけだ。
ローソンにも問い合わせた。対応してくれた鈴木嘉之(44)は「当初の狙いは、来店客の3割しかいない女性を増やすことでした」と打ち明ける。だが蓋をを開けてみると、男性客も引き寄せることに。ローソンのオリジナルスイーツの売上高は3年前の1.8倍に膨らんだという。日経より。
広がりを確信した章司は食生活を研究する電通総研の黒川翔永(24)を訪ね、理由を聞いた。「コンビニエンスストアが火付け役です」。黒川さんは切り出した。「買うことを恥ずかしいと感じていた男性が、気軽に立ち寄れるコンビニで周囲の目を気にせず手に取るようになりました」。隠れ甘い物好きを顕在化できたわけだ。
ローソンにも問い合わせた。対応してくれた鈴木嘉之(44)は「当初の狙いは、来店客の3割しかいない女性を増やすことでした」と打ち明ける。だが蓋をを開けてみると、男性客も引き寄せることに。ローソンのオリジナルスイーツの売上高は3年前の1.8倍に膨らんだという。日経より。
ラベル:
食/food
2012/01/13
立ち焼き肉、六花界
東京・神田のガード下。10人は入ればすし詰めというわずか7平方メートルの店内で立ったまま、七輪を囲んで焼き肉に箸を伸ばす「六花界(ろっかかい)」は平日の午後10時を過ぎても入店待ちの行列が絶えない。
2年前の開業当初は焼き肉の立ち食いに違和感を示す客も多かったというものの、人気は口コミで拡大。最近の繁盛ぶりに店主の森田隼人さんは「東日本大震災を経て、『つながり』を求める傾向が強まっているのを感じる」という。午後9時半過ぎに訪れた常連客の男性会社員は「知らない客同士で盛り上がれるのがいい」と話した。日経より。
2年前の開業当初は焼き肉の立ち食いに違和感を示す客も多かったというものの、人気は口コミで拡大。最近の繁盛ぶりに店主の森田隼人さんは「東日本大震災を経て、『つながり』を求める傾向が強まっているのを感じる」という。午後9時半過ぎに訪れた常連客の男性会社員は「知らない客同士で盛り上がれるのがいい」と話した。日経より。
ラベル:
革新/innovation,
場所/place,
食/food
2012/01/09
2012/01/08
2011/12/24
住友商事、広東省に肥料の合弁工場設立
8日、中国広東省に肥料の合弁工場を設立したと発表した。住友商事が50%、中国化学品大手の青島ソーダが50%出資する合弁会社、仏山住商肥料(広東省)を通じ、年産20万トンの工場を設立した。総投資額は20億円前後とみられる。穀物や果物、野菜向けの高機能な化成肥料を量産する。主に中国国内向けに販売し、一部を東南アジアに輸出する。日経より。
ラベル:
企業/firm,
食/food,
操縦/management,
廣東/Guangdong
2011/10/30
ニュージーランド冷蔵牛肉の輸出増加を目指す
ニュージーランド産食肉の業界団体、ビーフ・アンド・ラム・ニュージーランドのスコット・チャンピオン最高経営責任者が冷凍牛肉に比べ単価の高い冷蔵肉の対日輸出比率を現在の22%から今後10年以内に3割に引き上げる方針を示した。ニュージーランド産牛肉は飼料とし牧草を中心に与えるため、脂肪分が少ない赤身が多い。日経より。
ラベル:
ニュージーランド/New Zealand,
食/food
2011/10/17
キンモクセイの活躍場所
キンモクセイの原産地は?中国南部。「桂花」と呼ばれ、みやびな花という意味らしい。中国では、砂糖漬けにして食材や調味料として活用されているみたいで、ちょっとどんな感じなのか気になる。日本ではかつてトイレの芳香剤で主流の香りだったらしいが。
2011/02/25
"U.N says a drought imperils China wheat" from Wall Stree Journal
"SHAGHAI - A United Nations agency said this year's wheat crop is at risk in at least five Chinese provinces, echoing continuous warnings from China that its major northern wheat growing areas are facing an epic drought."
2010/12/10
"Wholesale produce prices rising" from ABC Rural
"Wholesale prices for some fruit and vegetables have doubled due to flooding across eastern Australia.
There's reported shortages of particularly pumpkin, watermelon and cherries, with prices up more than a dollar on last year."
There's reported shortages of particularly pumpkin, watermelon and cherries, with prices up more than a dollar on last year."
ラベル:
オーストラリア/Australia,
食/food,
天気/weather
2010/12/07
"San Miguel seeks to raise US$3b" from South China Morning Post
"San Miguel, the Philippines' largest food and drinks company, may sell about US$3 billion of shares in the first quarter of next year to fund bids for power and infrastructure projects. San Miguel, which began as a brewer in 1890, is seeking to accelerate expansion into industries including railways, energy, telecommunications and mining."
2010/09/14
生活の根っこからの宮崎おこし
安全かつ、美味しいものがある場所に人は行く。読売新聞の連載の「宮崎おこし」は、地域を盛り上げようとする宮崎の人々を取材している。この中には、地産地消のシステムを作った人、サーフィンの環境を整える人、県産の有機・無農薬野菜を宅配する人、古民家を活用する人などが紹介されている。地域が活性化するには、「食生活」の充実と安心が欠かせないと思った。
宮崎は口蹄疫の被害により、「食生活」へ対して強い意識が生まれ「食の安全ってそもそも何?」と考え、そして宮崎の人々は、食生活を最も意識する県になると思う。
宮崎は口蹄疫の被害により、「食生活」へ対して強い意識が生まれ「食の安全ってそもそも何?」と考え、そして宮崎の人々は、食生活を最も意識する県になると思う。
ラベル:
宮崎/Miyazaki,
食/food
登録:
投稿 (Atom)