ラベル 台湾/Taiwan の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 台湾/Taiwan の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015/03/31

「中国茶と茶館の旅」平野久美子 布目潮渢

このまえ渋谷の駅で表参道方面からやってくる電車を待っていた。要は田園都市線に乗るためで、時刻はあと数十分で日付けが変わるという夜遅い時間。そんな時刻にも関わらずホームには行列。数分間隔で電車が乗客をチャッチャッ運ぶにも関わらずホームには人が次々押し寄せワンサカしている。渋谷で電車を待っていると渋谷ならでのは人がいるから面白い。レザーのミニスカートにナイキのくるぶし丈のソックスと下駄を合わせてきたガール。ヘッドフォンはビーツ。「私分かってますから」という無言の表情。その後ろに、足元はグレーのnew balanceでパンツはスエット、手元にはカモ柄のエルベシャプリエのカバン。黒ぶち眼鏡のシニア女性は齢50ぐらいだろうか、顔は堂々のスッピン。「私お洒落なんで化粧不要です」みたいなスタンス。ニット帽のバランス感が気になるのかずっといじっている。さすが渋谷。いろんな人種がいる。そんな中、電車待ちでイライラしてるサラリーマンが行列の先頭にいた。スマホ画面とにらめっこ。わずかな待ち時間をスマホをイジって潰している。そんな数分程度でキリキリする?と思っていたら、待望の電車が到着。我先に乗車しようと扉間近でピタっと待つ男。扉が開き、乗客が湧き出た水のように降りていく。ようやく皆、降りたかと思ったら扉の近くで女性グループがダベっていてこちらの侵入をブロック。女性グループの数名はそのまま電車に残り、一人が渋谷駅で降りるようで、バイバイする女性がなかなか電車を降りずにいた。「コチトラ好きでツムツムしてんじゃねーぞ、さっさと降りるかい!」と電車に乗りたくてしょうがない男はスマホと降りない女に目配せしながら心の中で言ってるんじゃないか。首都圏のストレスが生まれる現場に遭遇した気がした。でも時間にして3、4秒。

世知辛い世の中。どうにかならないのかなと思っていたら、渋谷でミランダ・カーが出ている烏龍茶の広告を見た。ついに健康を売りにするアジアンな烏龍茶に外タレをぶち込んできたかと思った。個人的には、ファッションじゃなくてコアなインパクトが欲しかった。例えばDr.Dreあたりがラーメンを勢い良くススり、シメに烏龍茶を飲むなんて映像はなかなかイケると思う。旨いもんがっつくけど、締めるときは締めまっせみたいな男気を伝える画はまだない気がする。欧米でお茶の需要が伸びる中、グローバル商品として世界にかませるコマーシャルも見てみたい。トンカツ屋でしれっとカバンからペットボトルを取り出し飲む感じは消化不良だった。仮にDr.Dreだったら堂々とペットボトルを表に出してカブ飲みしてたと思う。しかも無駄に両腕を前方に出して。どうせ飲むなら真っ向から飲んで欲しい。そして気持ちよくお茶を飲む事が出来る場所って大事だなと思った。ストレスを洗い流す場所。そんな最適な場所を知るのに便利な本が「中国茶と茶館の旅」だ。これはホント。情報がかなり古いので要再確認ではあるが。

中国には茶を飲む歴史があり、そして同時に庶民が茶を楽しむ場所も築いていたことがこの本で分かる。日本にはいまやコンビニ並みにコーヒーチェーン、カフェが街に溢れているが、学生、サラリーマン・OLの作業場と化していると感じている人も多いんじゃないだろうか。まるでオフィスか自習室か図書館みたいで、「ここカフェ?」みたいな場所も多いし、和みからは程遠い。一方「中国茶と茶館の旅」で紹介されている茶を飲む場所、いわゆる「茶館」はとことんリラックス出来る場所。茶館は人が集い語り合う場所で、お茶を介して人々は安らぐ。そして自然を上手く取り入れているのがよく分かる。本には台湾、中国、香港の茶館が紹介されていて、その他に中国茶の基本的な歴史や淹れ方なども載っているのでぜひ参考にしてみたい。油に効くお茶もいいが、ストレスをきれいさっぱり洗い流すお茶、そしてストレスを粉々に砕く自然美に包まれた茶を飲む場所を訪れるのもいいかもしれない。
平野久美子 布目潮渢「中国茶と茶館の旅」1996年 新潮社
中国のデザインでは好きなもの。茶や薬のデザインはいい。
ノスタルジック風情な写真
台湾、香港、中国の茶館を紹介。それぞれ雰囲気が違って面白い
コップのデザインがいい。
労働者が休憩。椅子とテーブルがあればお茶。
お茶の味も視覚で変わるに違いない
中庭の喜び。自然と共に時間を過ごす一時
内と外の絶妙なバランスの空間。居心地が良さそう

自然と一体。全身で自然を感知。
お茶のあては自然。ぐいぐいイケるし、ちびちびイケる

2011/12/01

台湾の康師傳控股、中国大陸へ

台湾系総合食品大手の康師傳控股は4日、米ペプシコから「ペプシコーラ」を含む中国本土での飲料事業を取得したと発表した。ペプシコはその見返りとして、康師傳控股傘下の飲料事業の中間持ち株会社に資本参加する。日経より。


2011/11/19

スカイマーク初の成田線就航

スカイマークは30日、成田国際空港からの初路線となる「成田ー旭川線」を就航させた。成田発着の新路線を「成田シャトル」と名づけ、低価格を武器に路線網を拡充する。2012年には関西国際空港と台湾を結ぶ国際チャーター便を運航させる方針を明らかにした。スカイマークは同日、札幌(新千歳)線もスタートさせ、成田ー北海道便の一部には980円という超低価格運賃を設定した。国際線は14年をめどに定期線を運航する計画を打ち出している。日経より。

2011/10/29

台湾政治

台湾の陳水扁前総統に懲役18年の判決が言い渡される。日経から。

今年の6月には、李登輝が公金横領で起訴された。 来年の1月に総統選挙を控える台湾。この時期に独立志向のある両者が贈賄絡みで話題になるとはどういうことか?

エコノミスト誌が李登輝の機密費横領事件の経緯を取り上げていて、その背景を追った記事から台湾外交の困難さが分かる。台湾が外交をするには、機密費がつきまとうようだ。

台湾の外交には、常に中国の影響力が及ぶ。諸外国が台湾と外交関係を築こうとすれば、中国が反発する。そのため台湾のリーダーは、機密費を用いて諸外国との外交を目指した。そして李登輝は10年以上前の「機密費流用」が原因で起訴された。

独立志向の強い前総統の陳水扁、李登輝の両者が贈賄の疑いで起訴された。現在の総統は、中国との政治的関係を刺激しない政策を推し進めてきた馬英九。来年の1月には、最大野党の民主進歩党の蔡英文主席と選挙で争うことになる模様。選挙で「独立」は話題になるんでしょうか?

台湾総統と立法委員の選挙は2012年の1月14日のようです。


2011/10/14

台湾の研究所と共にファンド設立

日経新聞朝刊から。三菱UFJキャピタルが台湾経済部傘下の工業技術研究院とファンドを設立。日台企業に出資する2つのファンドを共同で立ち上げ、規模は約11億5千万。

2011/09/20

台湾のオンラインゲーム企業

気になったニュースはGAME Watchに載っていた台湾のオンラインゲーム会社の記事

お金が流れるストーリー 

台湾のオンラインゲーム会社、ガマニアデジタルエンターテイメントが9月8日、9日と二日間に渡り、メディア向けの宣伝イベントを開催した。ガマニアがビジネス展開している地域のメディアを招待し、20以上の新作タイトルを披露。開催地は、台北華山藝文中心という元酒造工場をリノベーションした所で、今回のイベントはその一部を使用している。このレンガ造りの建物で見せ物があり、コンパニオンがいたりの派手なオープニングの様子を見ると、オンラインゲーム会社のオフラインでの心意気というものを感じます。

そもそもガマニアデジタルエンターテイメントとはどんな企業なのか?GAME Watchのガマニア創業者へのインタビュー記事によれば、この会社のCEOは、劉柏園 (Albert Liu)という1970年生まれの元プログラマー。自分で開発したゲームソフトの利益を元手に1995年に「富峰群企業」を設立し、1999年に現在 の社名「ガマニアデジダルエンターテイメント」に変更。ガマニアは、台湾で初めて海外展開したオンラインゲーム企業で、支部が東京、ソウル、上海、北京、香港、また、北米とヨーロッ パにも展開し、ウィキペディア情報によれば1千万人のユーザーがガマニアのオンラインゲームに登録している。オンラインゲームの他にもアニメや課金決済ビジネスなどビジネス分野を拡大し、ガマニアグループの昨年の売上は、158億円ほどでゲーム会社としては、中規模であるけれどもオンラインゲーム業界におい てトップレベルの存在のようです。

モバイルを通じて楽しむエンターテイメント産業には勢いを感じる。日本でもグリーやモバゲーを展開しているDeNAに注目が集まってます。またグーグルが、125億ドル(約9600億円)を費やしてモトローラを買収したのもモバイル市場を最重要視している証拠でしょう。モバイルビジネスは、ゲームコンテンツの他に、電子書籍、音楽配信、教育(バングラディシュでは数ドルで英語のレッスンを電話を使って受けることが出来る)などデジタル化するものは、どんどんモバイルに繋がっていく。

またガマニアが現在進行させているビジネスにオンライン上の決済システムがある。「GASH」という課金プラットホームを進化させた「GASH+」(ぎゃっしゅぷらす)という課金決済ビジネスに乗り出すようで、ガマニアによれば「台湾、香港、韓国、中国、アメリカとヨーロッパ市場の7大市場におよび、70社以上の企業へグローバル課金プラットフォームを提供し、国際的なデジタルエンターテイメント決済システムの構築を目標に、オンラインゲームから映像コンテンツ、電子書籍、ソーシャルネットワーク等、あらゆるデジタルコンテンツを提供」する。また、GASH+は、仮想通貨プラットフォームのFacebook Creditsに対応しているためわざわざクレジットカードを使う必要が無い便利さがあるようです。オンラインゲームに加え、デジタルコンテンツの課金決済のビジネスを手掛けるあたりが、ガマニア独特の嗅覚なのでしょうか。

いろいろオンラインゲームについて書いたけれど、今のところ一切興味が無いという心境。けれど、オンラインゲームの動向は気になるところです。

2011/09/08

今週の台湾ウォッチ

気になる台湾ニュース

1,台北の鉄道グッズが人気。年間収益3千万円

台北の地下鉄会社が四つの販売拠点とネット通販で鉄道グッズを販売し、年間の収益が3千万円へ。以前に、台湾の高速鉄道に乗ったときに、駅や列車で働いている人の制服が格好よかった記憶がある。販売しているものは、台湾新幹線のミニカーやハンカチに加え、ウインドブレーカーまで472種類の商品を販売してるようで、けっこうデザインがいいのかもしれない。


2,台南市が金沢21世紀美術館にアドバイスを求める

台南は、台湾南西部の187万人の都市。台南市は、美術館建設・運営方法を学ぶために、金沢の市長と館長を訪れる予定というニュース。また、ソウルの美術館が金沢21世紀美術館の学芸員を派遣して欲しいと要請している。台湾や韓国の美術館がアドバイスを金沢21世紀美術館に求めているというのは、面白い。日本の地方でも際立った仕事をすれば、海外もその仕事を見逃していないと思った。


3,台湾発祥の猫カフェ

台北のゆったり感に猫カフェあり。


4,アート台北が開催される

アート台北は、アジアで最も古いアートフェアで、今年で18回目の開催。124のギャラリーが世界中から集まり、8月26日から29日までやっていた。台湾は、熱心なアートコレクターがいることで有名で、今回のフェアでは地元の台湾のギャラリーに加え、多くの日本のギャラリーも参加してます。他にも、中国、香港、ソウルなどからも。ニューヨーク、ベルリンからはわずかです。インドや中東など新たなアートフェアが世界中で続発する状況で、どこのアートフェアが面白いのか気になる。


5,台北のホテルのアートコレクション

ここで紹介されているアーティストは、ウォーホル、ダリなど西洋もあれば、Yang Yongliang,(杨永亮)  Ju Ming朱銘), Gao Xiaowe(高孝午)という中国、台湾の美術家達も。台湾の人達がどんなコレクションをしているか知ることが出来る面白い機会ですね。

2010/12/12

"Taipei and Beijing set to talk trade again" from South China Morning Post

"Taipei and Beijing aim to hold trade talks on an additional 5,000 items as early as next year following a landmark framework accord signed in June, an island official said yesterday, a possible sign of more tariff cuts."

2010/12/07

"HK flavour of world's Chinatowns on wane" from South China Morning Post

"When Edward Chow Kwong-fai studied in London 1968, the 16-year schoolboy learnt the trick of how to get a bigger serving in Chinatown restaurants - speak Cantonese. Now, if he wants his meal "super-sized" he has to speak another language."


"Nowadays many of the waiters and waitresses speak Putonghua, while menus are in simplified Chinese characters used on the mainland, not the traditional characters used in Hong Kong and Taiwan."

2010/09/15

チャイナエアラインが好調な理由

航空連合のスカイチームに加盟する台湾のチャイナエアラインが中国本土への新たなフライトにより売上を伸ばしている。

2010/09/07

台湾からマカオへの旅行

マカオ政府は外国で学んでいる学生に卒業後は地元に戻って来て欲しいというニュースがあった。このニュースの断片だけど、マカオ観光局のジョアン・マヌエル・コシュタ・アントゥネシュ局長が台湾からマカオへの訪問到着数が来年に150万人に到達することを期待しているという記述が気になった。

2010/08/31

台湾と香港の深まる協力関係














これからの台湾と香港は、どうやらもっと密接な関係に。

両者の役人が「もっとお互い協力しましょうよ!」という話を持ったみたいです。あと台湾側は、台湾パスポート保持者に対するビザ取得の簡易化を頼んでます。

ソース1
ソース2

2010/08/08

The flight connection between China and Taiwan


中国ー台湾間のフライトの数を270から370に上げるみたいです。ちなみに、一日に370じゃなくて、一週間で370です。

ソース

2010/07/24

九州、マカオ、台湾、香港

思いつきだけど、この四島でより有機的な繋がりが生まれてくると思う。