ラベル 農業/agriculture の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 農業/agriculture の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010/12/04

"Spot the companies most likely to cook their books" from South China Morning Post

"Some industries were more prone to fiddling their numbers than others. As the first chart below shows, each year on average 8.5 per cent of companies in the agricultural sector restate their earnings. In contrast, construction companies appear to have clean hands.

There are also clear differences between different provinces. As the second chart shows, companies in poorer, less developed provinces are far more likely to restate their earnings than companies based in provinces with a relatively advanced legal and accounting infrastructure like Guangdong."

"Northern wilderness transformed into grain basket on Mao's orders" from South China Morning Post

"The fertile black-earth plains of the northeast, China's most important grain-producing belt, turn golden yellow in autumn, a broad sweep of rice paddies and farmland stretching on towards the horizon.

But half a century ago, the vast expanse of Heilongjiang land, bordering Siberia, was covered by marshes and known as Beidahuang, the Great Northern Wilderness."

2010/09/22

ハイレベル農産物供給島、九州

九州の食は、どこへ向かうのか?

熊本の酪農業者は、国内での牛乳の消費量が落ち込んだので2007年から香港へ「新鮮で安心・安全」という売り込みで輸出を始め、2008年に台湾、そして2009年に上海へと輸出先を拡大している。中国で有害物質が牛乳に混在している事件が発生後、注文が殺到したようで熊本の牛乳は「安全」だと認識されている。

そしてJA熊本市は世界初の生傷センサーを導入し、ミカンの品質向上を目指している。

熊本の県産牛「あか牛」を首都圏の消費者に知ってもらおうとしているニュースを見たけれど、熊本の酪農業者が中華圏へ目を向けたように、中華圏へアピールするのが長期的に見てより効果的な気がした。

中華圏に近い九州が「安心、安全、高品質な農産物」を生み出す場所として特化していくのも合理的だと思う。