ラベル インド/India の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル インド/India の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011/12/31

インドで小売り外資規制緩和の話が混線

食品スーパーなどに外資の参入を認めるインドの規制緩和を巡り国内の調整が迷走している。政府の方針に対して野党だけでなく連立与党からも反対論が噴出。出店許可の権限を持つ地方政府も巻き込み、反対勢力は出店の対象となる都市の約半分で外資排除の構えを示す。支持に陰りがみられるシン政権を揺さぶる材料にもなっている。日経より。

インド、小売り外資規制緩和

インド政府が24日、スーパーやコンビニエンスストアなど総合小売業へ最大51%の外資出資を認めることを決定したことで、日本や欧米の小売業の出店戦略が本格化しそうだ。ローソンは2012年中に1号店の開店を目指し、イオンも市場調査を進める。ただ、物流網の未整備や地価高騰など課題も多い。

出資規制がほぼ撤廃される専門店チェーンでは「無印良品」を運営する良品計画が14年2月期の進出を目指し、「ユニクロ」のファーストリテイリングも「いずれ出たい」(柳井正会長兼社長)と意欲を見せる。日経より。

コカ・コーラ、インドに1600億円投資

飲料世界大手の米コカ・コーラはインドで2012年からの5年間に約20億ドル(約1600億円)を投資する計画を明らかにした。主に工場の能力増強や販路拡大、マーケティング費用などに充てる。同社がインドで大規模投資に乗り出すのは初めてという。日経より。

現代自動車のインド拠点、チェンナイ

トヨタがベンチマークとする現代自動車はどうか。インド南部チェンナイに年産60万台の工場を置き、韓国から部品会社約100社を呼び寄せた。低価格車を世界100カ国以上に送り出す。生産集積の巨大さ、輸出先の多様さはトヨタの比ではない。

トヨタは現在4割の新興国での販売比率を15年に5割に引き上げることを狙う。日本からの輸出では採算が悪く、個々の国・地域向けに絞った現地生産では量を追えない。それぞれの海外工場が自立し、世界向け輸出拠点に生まれ変わる。1980年代から現地生産を加速してきたトヨタのグローバル化が新たな段階に入る。日経より。

参考になる「現代自動車のグローバル化」の特集ページ

ヤクルト、インド事業を強化

ヤクルト本社はインド事業を強化する。2013年3月期中をめどにチェンナイなど主要3都市に、主力の乳酸菌飲料「ヤクルト」の営業拠点を新設し、販売地域を計6都市に倍増する。

ヤクルト本社はダノンとの合弁会社「インドヤクルト・ダノン」を通じ07年にインドに進出。首都デリーや商都ムンバイ、IT企業が集積するバンガロールの3都市周辺に計13の営業拠点を設け、ヤクルトを販売している。

これらの進出地域での拡販に加え、来年にもチェンナイ、ハイデラバードといった人口が500万人を超える大都市や、綿工業が盛んな西部のアーメダバードに進出。当初は小売店に売り込むが、訪問販売員「ヤクルトレディ」による宅配も手掛けていく予定。日経より。

日清、インドで即席めん生産を増強

日清食品ホールディングスは2013年末までに、インドの即席めん工場を倍増する。同国の東・南部にそれぞれ1工場を建設し、計4工場体制を構築。生産能力を従来比3倍の年15億食に引き上げる。総投資額は50億円程度とみられる。同国では経済成長に伴う共働き世帯の増加などから手軽に調理できる即席めん市場が拡大しており、生産能力の増強を急ぐ。

傘下の現地法人、インド日清(バンガロール)が手掛ける。同社は北部のハリヤナ州、南部カルナタカ州に計2工場を抱えており、年間生産能力は約5億食に上る。

同社は東部オリッサ州の工業団地内に約2万6000平方メートルの用地を取得。12年秋に新工場を稼働し、焼きそば風の現地ブランド「トップラーメン」や、「カップヌードル」を生産する。投資額は約20億円。東部に足場を築き、輸送費などのコストを削減する。日経より。

三菱重工業、インド企業に技術を供与

三菱重工業は27日、インドの機械大手ラーセン・アンド・トゥブロ(L&T)に造船技術を供与すると発表した。資源運搬船などの設計や、資材調達、品質管理などのノウハウを技術支援の形で有償提供する。日経より。

丸紅、インドで投資拡大

丸紅はインドで運営に参画する発電所を拡張する。2015年をめどに発電能力を現状の約4倍に引き上げる。拡張に必要な総投資額は454億ルピー(約690億円)。インドでは電力不足が続いており今後も製造業の拡大などで電力需給は逼迫する見通し。日本政府による鉄道や発電所建設などインドのインフラ整備への融資も計画されており、丸紅は今後も新規発電所の運営参画を目指す。

拡張するのはインド南部タミルナドゥ州の工業団地が集積するチェンナイから南に300キロメートルに位置するガス火力発電所。新たに発電設備を3基設置し、最大143万キロワットの発電能力に引き上げる。日経より。

インド南部インフラ事業に日本が積極肩入れ

日本、インド両政府は28日の首脳会談で、日系大手メーカーが進出するインド南部のインフラを共同開発する「インド南部中核拠点開発構想」で合意する。都市計画の専門家を派遣し、円借款の供与などの資金協力をする。日本の先進的なノウハウを活用して道路や港湾の整備を進める。日本の新幹線も売り込み、開発が加速するインド南部のインフラ需要の取り込みを狙う。

インド南部ではバンガロールにトヨタ自動車、チェンナイには日産自動車、東芝が進出。ベンガル湾などを利用した輸出拠点に育てる方針で、関連の日系部品メーカーの工場建設も増えている。ただ、北部に比べてもインフラ整備が遅れ、現在は物流コストが高いなどという問題がある。日経より。

日立、インドで鉄道車両を生産

日立製作所はインドで鉄道車両の生産に乗り出す。日経より。

2011/12/17

中国の中央アジアコネクション

中国の胡錦濤国家主席とトルクメニスタンのベルドイムハメドフ大統領は23日、北京で会談し、中国への天然ガス供給を大幅に増強する文書に調印した。南シナ海問題など東アジアで孤立感を強める中国はエネルギー取引で相互依存関係にある中央アジアとの連携を強化。勢力圏を「西」に広げ、対中包囲網の回避を狙う。

世界4位の天然ガス埋蔵量を持つトルクメニスタンは、欧州向けだけでなく、アフガニスタン、パキスタン、インドにつなぐ「TAPI」パイプライン構想を持つ。中国としては早めにトルクメニスタンへの関与を強め、ガスを確保しておきたい考えだ。

中国は他の中央アジア諸国への接近も強めている。カザフスタンとは国境の町ホルゴスに共同で自由貿易特区を設定、12月1日に本格稼働の式典を開く。査証なしでヒト・モノ・カネの移動を可能にする試みだ。日経より。

2011/12/10

コクヨのアジア市場パイプ構築

コクヨは来夏にも、中国のノート最大手の何如文化用品(深圳)を買収し、同国文具市場に本格参入する。年1億3千万冊の生産能力と中国全土の販売網を手に入れ、ノート以外の文具の販売にもつなげる。同社はインドでも文具大手を買収したばかり。国内の文具市場は少子化で縮小しており、M&Aで海外開拓を急ぐ。日経より。



2011/10/18

インドの実態

日経新聞に載っていたフィナンシャル・タイムズのインド政府の無策と腐敗とインフラの質の低さについての記事。インドへの外国直接融資額は2010年、前年比で44%の110億ドルに落ち込み、インフラ事業への資本流入額はほぼ半減したと記事にある。不安な流れです。

丸紅のインドジョブ

丸紅が今後3〜4年間で、インド事業を約6200億円規模まで倍増させるという日経新聞の記事。インドの急増するインフラ事業を狙う。「デリー・ムンバイ産業大動脈構想」というムンムン熱気を感じる名前のプロジェクトにも事業参入を視野に入れている丸紅。丸紅はインドに深い関係を持ちそうです。


2011/10/15

日立製作所、インドに研究開発拠点

日経新聞によれば、日立製作所はインドのバンガロールに研究開発拠点を新設する。情報通信や社会インフラ分野を主に、新事業の創出や既存製品の改善につながる技術開発を進め、また先端分野ではインドの大学や企業との共同研究を積極的に行う。

2011/02/24

"Huawei forecast global sales growth for its mobile devices" from South China Morning Post

"Western Europe is our largest market for devices, but we expect very significant growth in China and India, nothing that only 25 per cent of Huawei Device's revenue is generated from the mainland."

"The Sensex index has lost 14 per cent this year and has dropped into an intriguing 200-point support/resistance band. Concerns about slowing growth have been joined by worries over corporate scandals." from Wall Street Journal

"India risks investment backlash in $9bn Cairn crisis" from Financial Times

"Few would question India's commitment to democracy, rough edged and messy as it is. But a clumsy intervention by the oil ministry in a $9.6bn energy deal is raising awkward questions about whether the same remains true of the rule of law."

"Outsourcer reaps benefits of rual India's talent" from Financial Times

" "We were trying to solve two challenges that India has - salary inflation and attrition. The goal was to go where labour is available in plenty at an affordable price," Mr Soni says.

Small cities and towns are already plugged into India's outsourcing boom, providing a steady flow of ambitious youth who come to big cities to write software code, staff call-centres, and handle data entry and processing for global clients."