釜山の人たちが旅する福岡。中国の人たちが旅する福岡。観光庁が整備する福岡。この福岡へ流れる動きを四国へフェリーで促すのもイイ。宇和島運輸という現在は宇和島路線が無い運輸会社が大分と愛媛を結ぶフェリーを運行している。
福岡に多くの外国人が訪れているのだから、福岡から全方位にその流入する動きを例えば四国や九州南部へ促すようなパワーがあれば各地域が繋がって、活発になって、充実するかな。
2010/09/27
2010/09/25
九州でマルシェが勃発中
九州が最近、マルシェ化してるニュース。九州の各地でマルシェを開催。市場じゃなくて、マルシェ。なんでマルシェなのか気になる。
まずは福岡の「ふくおかマルシェ」。これは野菜、果物、加工品などを販売するマルシェ。
宮崎の日南では「マルシェ・ジャポン・キャラバン」。これも「ふくおかマルシェ」に似てる。(このリンクは映像)
続いて大分の「おひさまマルシェ」。これも農産物のマルシェ。
そして佐賀の「BOOKマルシェ佐賀」。これは本のマルシェ。
なんで市場じゃなくてマルシェなんだろう?
もし九州のマルシェ関係者がフランスを意識しているなら(してないはずが無い!)「マルシェ・キュウシュウ・キャラバン」として九州選抜の品を選び、フランスの各都市のマルシェに参加して「九州」を知ってもらうフランスツアーを行うのも面白いと思った。
まずは福岡の「ふくおかマルシェ」。これは野菜、果物、加工品などを販売するマルシェ。
宮崎の日南では「マルシェ・ジャポン・キャラバン」。これも「ふくおかマルシェ」に似てる。(このリンクは映像)
続いて大分の「おひさまマルシェ」。これも農産物のマルシェ。
そして佐賀の「BOOKマルシェ佐賀」。これは本のマルシェ。
なんで市場じゃなくてマルシェなんだろう?
もし九州のマルシェ関係者がフランスを意識しているなら(してないはずが無い!)「マルシェ・キュウシュウ・キャラバン」として九州選抜の品を選び、フランスの各都市のマルシェに参加して「九州」を知ってもらうフランスツアーを行うのも面白いと思った。
2010/09/22
ハイレベル農産物供給島、九州
九州の食は、どこへ向かうのか?
熊本の酪農業者は、国内での牛乳の消費量が落ち込んだので2007年から香港へ「新鮮で安心・安全」という売り込みで輸出を始め、2008年に台湾、そして2009年に上海へと輸出先を拡大している。中国で有害物質が牛乳に混在している事件が発生後、注文が殺到したようで熊本の牛乳は「安全」だと認識されている。
そしてJA熊本市は世界初の生傷センサーを導入し、ミカンの品質向上を目指している。
熊本の県産牛「あか牛」を首都圏の消費者に知ってもらおうとしているニュースを見たけれど、熊本の酪農業者が中華圏へ目を向けたように、中華圏へアピールするのが長期的に見てより効果的な気がした。
中華圏に近い九州が「安心、安全、高品質な農産物」を生み出す場所として特化していくのも合理的だと思う。
熊本の酪農業者は、国内での牛乳の消費量が落ち込んだので2007年から香港へ「新鮮で安心・安全」という売り込みで輸出を始め、2008年に台湾、そして2009年に上海へと輸出先を拡大している。中国で有害物質が牛乳に混在している事件が発生後、注文が殺到したようで熊本の牛乳は「安全」だと認識されている。
そしてJA熊本市は世界初の生傷センサーを導入し、ミカンの品質向上を目指している。
熊本の県産牛「あか牛」を首都圏の消費者に知ってもらおうとしているニュースを見たけれど、熊本の酪農業者が中華圏へ目を向けたように、中華圏へアピールするのが長期的に見てより効果的な気がした。
中華圏に近い九州が「安心、安全、高品質な農産物」を生み出す場所として特化していくのも合理的だと思う。
ラベル:
九州/Kyushu,
農業/agriculture
登録:
投稿 (Atom)